さあ、受講を始めよう!

ビジネス文章力トレーニング講座 ビジネス文章力トレーニング講座

12月5日現在、15名の受講枠は満席です。
すぐにお申し込みいただくことができず、大変申し訳ございません。
受講をご希望の方は、数日〜数週間後に、当ホームページへの再訪をお願いいたします。
(受講枠に空きがある場合には、この場所に残席数を表示しております)

当社の文章講座は、次のようなお悩みをお持ちの方を対象としています。

    お悩み
  • お悩み

これらのお悩みを解決できるよう、当社の講座で訓練していきます!


現代ビジネスの根幹には文章力が必要とされます

現代社会は、文字によるコミュニケーションの時代です。

たとえば・・・

    「プレゼン資料」「業務依頼メール」「予定調整メール」「提案書」 「AI伝達用プロンプト」「報告書」「企画書」「技術仕様書」 「マニュアル」「フォーマット作成」「メールマガジン」「社内報ページ」 「議事録」「業務指示書」「転職時の自己PR文」「依頼状」 「回覧文」「プログラム内コメント文」「電話対応のメモ」

など、様々な場面で文章作成が必要な時代となりました。

ビジネスの現場で強く求められる人材になるためには、文章力はとりわけ欠かせないスキルなのです。

知人や友人のアドバイスは、優しすぎてタメにならない

しかし、文章力をきたえようと一念発起して、周囲の親しい人間(上司や同僚)に文章の添削をたのんでも、 適切な意見をもらえることは、とてもまれです。

なぜなら、あなたと親しい人間は、あなたを傷つけたくないので、できるだけ優しい、遠回しなアドバイスを選んでしまうからです。


たとえば、この部分はとても良いと思うんだけど、もし自分だったら少し変えるかもしれないなぁ。ん、でもどうだろう。まあ、これでもいいかもなんて調子の指摘を受けたことが、あるのではないでしょうか?


今後の人間関係を考えれば、当然といえば当然です。

しかしそれでは、的確な指摘をもらうことができず、なかなか文章力は向上していきません。


かといって(これは私にも経験があることですが)教本を買ってきて、ひとりきりでがんばろうとしても、根気よく取り組むのはなかなか難しいものです。

その道のベテランによる文章添削がもっとも効果的

文章力を効率的にすばやく向上させるためには、やはり期限を切った約束を、親しすぎない人間と交わして、強制力を働かせながら取り組むのが効果的です。


その条件がそろっているのが、
その道のベテランによる文章講座といえます。


ただ、文章講座の内容によっては、あまり効果が出ないこともあります。ホンモノの文章力を手に入れるためには、慎重な講座選びが必要になります。

編集者経験あり文学賞受賞現役ライターだから客観的に添削できます

文章に絶対の正解はありません。

たとえば次のように、さまざまな「選択の幅」があります。

  • ・どこで「、」を打つのか(リズムの好み)
  • ・3行のメールを「簡潔でよい」「素っ気ない」など、どう感じるか(感覚の違い)
  • ・結論を説明するために、どこまで詳しく根拠を掘り下げるべきか(価値観の違い)

「好み」や「価値観」によって適切な書き方が変わります。

ですから、それぞれの文章の状況に合わせて指導法を変え、「なぜその書き方が良いのか」までを説明できれば理想的です。


私はこれまで編集者・ライター・作家として活動してきました。

講師プロフィールはこちら

その活動の中で、読む側・読まれる側として、膨大な経験を積んでまいりました。

また当講座を通じて、939名の受講者の方々の、8216本の文章を添削をして参りました(2023年12月5日現在)。

それらの経験を総動員するからこそ、的確で、かたよりのない添削に近づけていくことができます。

文章力とは5つのスキルの組み合わせ

文章力は、総合力です。


たとえば、

言葉をたくさん知っているだけでは「わかりやすい文章」は書けません。

読解力がなければ「的確で簡潔なメールの返事」は書けません。

文章内容が正確でも論理がメチャクチャでは、「説得力のある文章」にはなりません。


文章を書くためには、数多くのスキルが必要なのです。


当社が構築した文章指導のコースでは、文章作成に必須の5つのスキルが、バランスよく身につくように設計されています。

読解力 論理力 想像力 表現力 ユーモア

これら5つを体系的に理解することによって、適切な文章を書けるように訓練していきます。

これまでのご受講者の感想

受講者の方からいただいたご感想を紹介いたします。


※以下に掲載致しますのは受講者各個人のご感想であり、講座の効果には個人差がございます。 同等の効果を確約するものではないことをご承知置き下さい。


すはら先生

いつも楽しんで文章課題を作成をしています。
最初に受けてみて思ったことは、文章を作るときにも自分の感情や、思考の癖が出るという事です。先生から指摘を受けたとき、大変驚きました。

それくらい文章には普段からの自分の気持ちが現れるのだとわかってからは、文章を作るときは気を抜かずに、自分だけではなく他者からどう見えるかを心がけるようになりました。

なかなか文章を評価して頂く機会がないので、とても良い学びの場を見つけられて嬉しく思っています。先生のポジティブな誉め言葉も元気づけられています。

※受講者各個人のご感想であり、講座の効果には個人差がございます。同等の効果を確約するものではないことをご承知置き下さい。

毎回、丁寧に添削していだいています。その課題を業務で活かせるようにしています。

※受講者各個人のご感想であり、講座の効果には個人差がございます。同等の効果を確約するものではないことをご承知置き下さい。

1年間の講座、ありがとうございました。

始めのうちは毎週の課題提出が憂鬱で、時々サボってしまったこともあります。
でも、いつの間にか添削を受けるのが楽しみになり、文章を書くことにも余裕が持てるようになってきました。
今までの自分からは想像もしなかったことです。

講座を通して、自分の文章に潜む癖をしっかりと認識できました。
完全には直せていないところもありますが、文章の本質について深く学ぶことができています。
完璧ではないけれど、自分の文章に自信が持てるようになり、どうすれば伝わる文章が書けるかの感覚をつかめた気がします。
講座が終わるのが寂しいくらい、充実した時間を過ごせました。

本当にありがとうございました!

※受講者各個人のご感想であり、講座の効果には個人差がございます。同等の効果を確約するものではないことをご承知置き下さい。

受講当初は、自分の文章に全く魅力を感じず、文章が下手だという自己認識もあり、文章を書くのは苦痛でしかない状態でした。
しかし、先生の添削は、非常に丁寧、かつ添削内容がロジカルで説得力があり、わかりやすく、そして毎回必ず自信を持たせていただけるように勇気づけやお褒めの言葉がありました。そのおかげで、今では“今回は何を添削してくださっているかな?”と楽しみになり、文章を書く苦痛はほぼ皆無です。
また、文章を書く上での自分の癖に気づき、伝わりやすい文章のコツがわかったことで、多少なりとも、自分の文章に信頼をおけるようになりました。
文章を書くことだけでなく、自分の不得意、苦手と向き合い克服する成功体験を積ませていただきましたことにも感謝しています。
最高の師に会えた大きな喜びと幸せ、そして充実感でいっぱいです。

※受講者各個人のご感想であり、講座の効果には個人差がございます。同等の効果を確約するものではないことをご承知置き下さい。

今まで誰かにチェックしてもらうというレベルをはるかに超えた丁寧な添削に感動しています。毎回パターンの異なる課題に真剣に取り組むと、その真剣な分だけきちんと応えてくださる感覚です。
ありがとうございます。

※受講者各個人のご感想であり、講座の効果には個人差がございます。同等の効果を確約するものではないことをご承知置き下さい。


250名様の感想すべてを読むにはこちら

いつでも・どこでも・どのデバイスでもご受講可能!

当講座では、主に以下表のツールで課題文章を作成していただけます。

パソコン、タブレット、スマートフォンに対応しているので、「いつでも・どこでも」ご受講が可能です。

ツール使用環境料金
Microsoft WordWindows/Mac/iOS/Android
Google ドキュメントWEBブラウザ(Windows/Mac/iOS/Android)無料
PagesMac/iOS無料
OpenOfficeWindows/Mac無料
LibreOfficeWindows/Mac無料

※ iOS=iPhoneやiPad


また、添削の返却は「PDF文書」となりますので、もちろん、どのデバイスでも閲覧していただけます。

15名限定オンライン講座

当社では、一度に添削を行うのは15名様までに限らせていただきます。

なぜなら「1対1」で「ていねい」な添削指導をするためには、まとまった時間の確保と、密度の高い集中力が欠かせないからです。


そのため、努力なしにてっとり早く文章力を身につけたい方は、どうかお申し込みをご遠慮ください。

本気で取り組みたい方に席をお譲りいただきたいからです。

一方、ホンモノの文章力を付けたい方や、頭をフル回転させる作業をいとわない方を、当社は大歓迎いたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。