受講を始めよう!
講師紹介
受講感想(139人)
コース&料金
受講までの流れ
よく頂く質問集
4月22日現在、15名の受講枠は満席です。
すぐにお申し込みいただくことができず、大変申し訳ございません。
受講をご希望の方は、数日〜数週間後に、当ホームページへの再訪をお願いいたします。
(受講枠に空きがある場合には、この場所に残席数を表示しております)
当社の文章講座は、次のような
お悩み
をお持ちの方を対象としています。
議事録を要領よくまとめられない。
メールをひとつ書くのに30分以上かかる。
上司によくまちがいを指摘されるが、指摘の意味が理解できない。
部署を異動したら、文章を書く機会が大幅に増えて困っている。
自分には具体的に、文章力の何が欠けているのかを知りたい。
いつも同じような語尾になり、表現の幅がせまいと感じる。
部下の文章力が低くて困っており、文章講座を探している。
これらのお悩みを、当社のトレーニング講座が解決します!
現代ビジネスの根幹
には文章力が必要とされます
現代社会は、文字によるコミュニケーションの時代です。
たとえば・・・
「プレゼン資料」
「業務依頼メール」
「予定調整メール」
「提案書」
「報告書」
「企画書」
「技術仕様書」
「電話対応のメモ」
「マニュアル」
「フォーマット作成」
「メールマガジン」
「社内報ページ」
「議事録」
「業務指示書」
「転職時の自己PR文」
「依頼状」
「回覧文」
「プログラム内コメント文」
など、様々な場面で文章作成が必要な時代となりました。
ビジネスの現場で強く求められる人材になるためには、文章力はとりわけ欠かせないスキルなのです。
知人や友人のアドバイスは、
優しすぎてタメにならない
しかし、文章力をきたえようと一念発起して、周囲の親しい人間(上司や同僚)に文章の添削をたのんでも、 適切な意見をもらえることは本当にまれです。なぜなら
あなたと親しい人間は、あなたを傷つけないように、 優しい表現を選んでしまうからです。
今後の人間関係を考えれば、当然といえば当然です。
しかしそれでは、いつまでたっても的確な指摘をもらうことができず、文章力は向上しません。
かといって(これは私にも経験があることですが)教本を買ってきて、ひとりきりでがんばろうとしても、 根気よく取り組むのはなかなか難しいものです。
その道のベテラン
による文章添削がもっとも効果的
文章力を効率的にすばやく向上させるためには、やはり期限を切った約束を、親しすぎない人間と交わして、 強制力を働かせながら取り組むのが効果的です。
その条件がそろっているのが、
その道のベテランによる文章講座といえます。
ただ、文章講座の内容によっては、あまり効果がでないこともあります。 ホンモノの文章力を手に入れるためには、慎重な講座選びが必要になります。
編集者
経験あり
文学賞受賞
の
現役ライター
だから客観的に添削できます
文章に絶対の正解はありません。
たとえば次のように、さまざまな「選択の幅」があります。
・どこで「、」を打つのか(リズムの好み)
・3行のメールを「簡潔でよい」「素っ気ない」など、どう感じるか(感覚の違い)
・結論を説明するために、どこまで詳しく根拠を掘り下げるべきか(価値観の違い)
「好み」や「価値観」によって適切な書き方が変わります。
ですから、それぞれの文章の状況に合わせて指導法を変え、「なぜその書き方が良いのか」までを説明できれば理想的です。
私はこれまで
編集者・ライター・作家
として活動してきました。
(
講師プロフィールはこちら
) その活動の中で、読む側・読まれる側として、膨大な経験を積んでまいりました。
また当講座を通じて、571名の受講者の方々の、4464本の文章を添削をして参りました(2018年4月22日現在)。
それらの経験を総動員するからこそ、的確で、かたよりのない添削をすることができるのです。
文章力とは
5つのスキル
の組み合わせ
文章力は、総合力です。
たとえば、
言葉をたくさん知っているだけでは「わかりやすい文章」は書けません。
読解力がなければ「的確で簡潔なメールの返事」は書けません。
文章内容が正確でも論理がメチャクチャでは、「説得力のある文章」にはなりません。
文章を書くためには、数多くのスキルが必要なのです。
当社が構築した文章指導のコースでは、文章作成に必須の5つのスキルが、バランスよく身につくように設計されています。
読解力
+
論理力
+
想像力
+
表現力
+
ユーモア
これら5つを体系的に理解・訓練することによって、文章が苦手で仕方がない方でも、適切な文章が、効率的に、短期間で書けるようになります。
過去の受講者の感想
受講者の方からいただいたご感想を紹介いたします。
「■■ここをリード文で置換■■」
45歳・男性・NN・公務員
アンケートご回答日:2018/3/6
的確なご指摘をして頂き、大変勉強になっています。
また、添削の説明の時に、私の得意分野で例え話をして下さるので、大変分かりやすいです。
文章の良いところは良いと言って下さるのも、とても参考になります。
「こちらを受講するようになって、本を読むのも文章を作成するのも楽しくなってます。」
女性・MK・電気工事会社勤務・受講中
アンケートご回答日:2018/1/31
毎回栖原先生から頂くお題を楽しみに受講させて頂いております。
添削は自身の至らぬ点を的確にお教え頂き、私にとっては宝物です。
市営の図書館を利用し、ビジネス文章作成の本を読んでも、
なかなかピンとこなかったり、いざ会社で文章を作成する際、悩む事が多いです。
こちらを受講するようになって、本を読むのも文章を作成するのも楽しくなってます。
読み手の気持ちを考えてという先生のお言葉の意味がようやくわかってきました。
何事も積み重ねが肝心だと思います。
1ヶ月が過ぎました。これからも楽習したいと思います。
できれば金曜日に提出して土曜・日曜は達成感のある休日を過ごしたいと考えております。
今後とも何卒よろしくお願い致します。
「核心をつく指摘には、いつもハッとさせられました。」
女性、旅行会社勤務
アンケートご回答日:2018/1/17
4回の添削でご指導頂き、ありがとうございました。
核心をつく指摘には、いつもハッとさせられました。具体例を省いてしまう癖を言い当てられた時、「参りました」という気持ちになりました。
短時間で分かりやすいビジネス文章を書くには、まだ距離を感じています。先生に教えて頂いたことを何度も読み返しながら、文章力を鍛えていきたいと思います。
「私は、常々文章を書くという事に対してコンプレックスを感じておりました。」
40代女性 自営業
アンケートご回答日:2017/12/14
8月より全18回お世話になりました。
有難うございました。
私は、常々文章を書くという事に対してコンプレックスを感じておりました。
1週間に1回文章を書いて提出という事を18回も行えば、少しは抵抗感が拭い去れたような気が致します。
しかし、当たり前だが4ヶ月ではまだまだ目に見える成果からは程遠いと思いました。
今回は、本業が繁忙期で暮れの31日までノンストップでしたので延長を見合わせましたが、
来年機会を見て申し込みますので、その際はまた宜しくお願い致します。
「自由文添削コースを2回ほどお願い致しました。2回とも本当にツボをついたアドバイスで感動致しました。」
男性/SK商社/海外駐在中
アンケートご回答日:2017/12/2
自由文添削コースを2回ほどお願い致しました。
添削でご指導して頂きまして、ありがとうございました。
2回とも本当にツボをついたアドバイスで感動致しました。
相手がどう思うかとか、自己よがりになっていないかなどは、指摘してもらわないと気づきません。
添削だけでなく文章に対してアドバイスもとても素晴らしいです。
本当に色々と気づかされます。
また受講をお願いすると思いますがその際もどうぞよろしくお願いします。
「受講期間3ケ月という短い期間だったにもかかわらず、
今では文章を書くことに苦手意識がなくなりました。」
45歳 女性 営業企画
アンケートご回答日:2017/11/14
もともと文章を作成することが大の苦手だったのですが、仕事で企画書を作成する機会が増えたため、何か良いものはないかと探していたところ本講座に巡り合いました。
講座を受講してみると、自身の弱点を的確に指摘していただけるのはもちろんのこと、どうすれば相手に伝わり動いてもらえる文章になるかを具体的に教えていただきました。
受講期間3ケ月という短い期間だったにもかかわらず、今では文章を書くことに苦手意識がなくなり、企画が通る機会も増え、仕事にいかせている手ごたえを感じています。
今後は今まで教わったことをしっかり自分のものに出来るようにするとともに、定期的に添削を依頼し、ブラッシュアップを図りたいと思います。
139名様の感想すべてを読むにはこちら
いつでも・どこでも・どのデバイスでもご受講可能!
当講座では、主に以下表のツールで課題文章を作成していただけます。
パソコン、タブレット、スマートフォンに対応しているので、「いつでも・どこでも」ご受講が可能です。
ツール
使用環境
料金
Microsoft Word
Windows/Mac/iOS/Android
Google ドキュメント
WEBブラウザ(Windows/Mac/iOS/Android)
無料
Pages
Mac/iOS
無料
OpenOffice
Windows/Mac
無料
※ iOS=iPhoneやiPad
Android=主にその他のスマートフォンやタブレット
文章をご提出いただく際には「.docx」形式での保存をお願いしております。
表中の全てのツールで、「.docx」での保存が可能です。
また、添削の返却は「PDF文書」となりますので、もちろん、どのデバイスでも閲覧していただけます。
オンライン講座
15名限定
にこだわる理由
当社では、一度に添削を行うのは
15名様まで
に限らせていただきます。 なぜなら「1対1」で「ていねい」な添削指導をするためには、まとまった時間の確保と、密度の高い集中力が欠かせないからです。
そのため、
努力なしにてっとり早く文章力を身につけたい方は、どうかお申し込みをご遠慮ください。
本気で取り組みたい方に席をお譲りいただきたいからです。
一方、ホンモノの文章力を付けたい方や、頭をフル回転させる作業をいとわない方を、当社は大歓迎いたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。